海老名の新しい働き方。コワーキングスペース「RICOH Office & Lounge Ebina」ってどんなところ?(前編)
エビジョイでは「海老名のお仕事」をテーマに様々な仕事の取材・インタビューをお届けすることで、働き方を考えるきっかけになればと「エビナシゴト(仮)」というシリーズをスタートしました。
記念すべき第1回は、昨年8月、海老名駅西口(扇町)にオープンした「RICOH Future House(リコーフューチャーハウス)」の4階にある、レンタルオフィス・貸会議室・ワークラウンジ(シェアオフィス)を提供するコワーキングスペース「RICOH Office & Lounge Ebina(以下、ROLE(ロール))」からお届けします。
起業家やフリーランスの方など、個々に仕事や活動する人たちが場所や物などオフィス環境を共用し働きながら、アイディアや情報の交換などもできる、そんな新しい働き方を提供する場所、それが「コワーキングスペース」です。
そして今回は、個室ではなく図書館のようなオープンスペースの好きな席で働くことができる、ワークラウンジ会員3名の方に「海老名で働く」をテーマにROLEの貸会議室でお話を伺いました。
ご参加いただいたのは、長年ソニーで技術開発者として勤め、2015年よりフリーでベンチャー企業の技術開発などを行うソフトウェアエンジニアの由谷哲夫さん、心と体の健康を海老名・県央から広げようと様々な活動を展開する「i be(アイビー)」代表の坂口尚子さん、平日は海老名のソフトウェア会社に勤め、土日に勉強や技術向上などのためにROLEを利用する松田裕一郎さんの3名です。そして、進行役も兼ねてROLEスタッフの郷原さんと横田さんにもご参加いただきました。
(写真左から、ROLE郷原さん、松田さん、坂口さん、由谷さん、ROLE横田さん)
新しい場所での働き方も三者三様、話も盛り上がりたくさんのお話が伺えたので、前編と後編の2回に分けてお送りします。さらに、エビジョイ限定の無料特典も付いているのでぜひ最後までチェックしてみてください。
12畳の書斎があっても
ROLEスタッフ郷原(以下、ROLE郷原):簡単に自己紹介をお願いします。
坂口尚子(以下、坂口):i beという団体の代表をやっています。仕事の内容は、大きなイベント、小さなイベントと、講演会をそれぞれ年に4回やっていく感じです。団体の理念は「未病予防」=病気になるサインが出たら予防しようという健康推進と心と体の健康が中心で、それを地域の店舗さんなどと繋げて地域の活性化ができたらな、という活動をイベント、講演会を通して伝えて行くようなことをやっています。ROLEができる以前の仕事場は、カフェでみんなでわいわい意見を出し合ってという感じですね。メンバー個々の仕事はお家でやっていたのがほとんどです。
松田裕一郎(以下、松田):出身は高知県なんですけど東京・神奈川の会社に就職して、海老名がオフィスに決まったので、車の通勤とか満員電車は嫌だなと思って海老名に引越してきました。仕事の内容は、ソフトウェア会社でWebサイトの制作、システムの開発をやっています。メインでやっているのはWordPressを使って地域の不動産のサイトなどを作っています。ROLEは個人的に利用しているんですけど、その中では仕事ではなくWordPress[※1]だとかオープンソースの活動にも取り組んでいきたいと思っています。
由谷哲夫(以下、由谷):ソフトウェアのエンジニアです。自分で出来ることなら基本何でもする、という感じではあるんですが、流行りもあってクラウドとかITとかWeb系の技術開発を中心にやっています。その前は、去年の3月までソニーに勤めていて、開発研究部門で似たようなことをやっていました。ここに来た理由は、家が近いからというのが一番です(笑)
一同:(笑)
由谷:なんでここに家があるのかというと、最初は厚木のソニーにいたので、その時に河原口に住んでいたんですよ。それから座間に家を買って、その後は品川に転勤になって品川まで通っていました。
松田:座間から通われていたんですか?
由谷:座間から通いましたよ、片道2時間。よく自分でも通ったと思います。通っているときは慣れたから別に平気と思ってたけど、本当よくやったな自分と思うくらい、今、同じことをやろうと思ったら、通勤電車・ラッシュには乗れないと思います。
今も主に仕事は東京でベンチャー企業のお手伝いをしてるんですけど、週に何日かは1人で仕事しているときがあって、自宅だと何かと怠けるんです(笑)
自宅じゃない場所に仕事場がないと効率が悪いなと、近くにないかなって探してて。実は近くにあまりないんですね。非常に困っていて、相模大野に一個あるけどそこは満杯で全然入れない。あと町田にも二カ所くらいあるけど、駅からちょっと遠かったりあまり綺麗ではなかったりで。いろいろ困っていたら、偶然、(ROLEが)ネットに引っかかって、出来立てだし綺麗そうだし、速攻で連絡して速攻で決めたという感じです。
ここは自転車で来てるんですけど、それくらい近いんで、いざとなったら歩いて1時間かからないくらいなので何とでも帰れるだろうと、やっぱり近いのが一番。
ROLEスタッフ横田(以下、ROLE横田):ご自宅に書斎はありますか?
由谷:一応自分の部屋はあります。
ROLE横田:じゃあ、お仕事をここでメインではやってるけど、ご自宅の書斎でもたまにやられたりしますか?
由谷:夜とかはやってますけど、本屋の倉庫みたいになっていて。12畳くらいあるんですけど…
一同:広い!すごい12畳!
由谷:本箱から本もあふれて、書斎というよりも本屋の倉庫みたいで、本をどかさないと向こうまで行けないくらい、ひどい状態になってる。
仕事をするには、本をちょっとどかして机にたどり着かないといけない。(笑)
ROLE横田:ネットでここを知ったのは?リコーがやるということを知って?コワーキングを探してですか?
由谷:コワーキング、シェアオフィスでいつも検索していてたまたま。
相模原市が運営するコワーキングあるんですけど、そこも見学に行きましたね。駅からすごく遠くて15分くらいかかって、2回くらい行って話も聞いたんですけど、歩いてっても遠いし、それでもなかったらここにするかもしれないですけど、さすがに相模線で行くとドア・ツー・ドアで片道1時間とか。町田もいまいちだし、悩んでいてまだないかなーって、しょっちゅう調べていたらヒットした。
松田:(ROLEが)出来たのって最近ですよね?
由谷:去年の8月21日ですね。
松田:タイミングが合って?
由谷:ほとんど直前ですね、ほんとたまたま見つけて、速攻で見学申し込んで。
ROLE郷原:申込書を持って来られたのも、ラウンジ会員さんだと一番早かったんじゃないかなーってくらいに。見学の翌日には持ってきてくれました。
海老名は東西南北行けて、都心にも観光地にもちょうど良い
エビジョイ:みなさん仕事場として海老名を選んだのは偶然というところが大きいんですね。とはいえ、選択肢は他にもありましたか?
坂口:なーい。
ROLE郷原:そもそも自宅が近いからということが一番?
坂口:一番大きいですね。
ROLE郷原:自宅を選ぶ時には、なんで海老名だったんですか?
坂口:以前は社宅だったんですけど、玉川学園の谷底で。山を一個越えないと社宅に着かないような場所は、もう勘弁してもらいたいなと思って。なんとなく海老名、座間近辺が良かったっていうので決めた感じですね。
ROLE郷原:逆に都心に住んでいた経験とかは?
坂口:あります。勤めはずっと都内だったので。会社が東京駅にあって、電車で10分15分くらいの所に住んでいたので利便性はスゴイ良かったんですけど、やっぱり物価が高かったりとか。あとは住みやすさでいうとちょっと色々と難儀な部分もあって。
ROLE郷原:それでこっちの方に。居心地は良いですか?
坂口:最高ですね今。
ROLE郷原:私も以前は都心に勤めていて、住んでいるのも東京と神奈川の間です。海老名にも1時間で来れるし都心にも1時間で行けるし、わりと丁度良い場所かなって思っています。逆に職場か近いのが嫌だっていう人もいると思うんですけど、そこについてはどうですか?
松田:それはそれで、ちょっと嫌かな。嫌というか休みの日にまで、会社の人と会いたくないっていうのはありますね。同期だったら良いですけど、上司だとちょっと気を使わないといけないしっていうのがあるので。
ROLE郷原:会社勤めだと確かにそういうこともありますよね。
松田:しかもビナウォークくらいしか行くところがなかったので。
一同:(笑)&同意
松田:だいたい、みんなビナウォークにいるんですよ(笑)今は、ららぽーとが出来たんで分散しましたけど。
坂口:海老名って、私は10年くらい住んでいるんですけど、小田急線の通勤電車では一回くらいしか乗ったことがなくて。
で、一回乗って挫折したっていう、それからはロマンスカーしか絶対乗らないって心に決めたくらい、ひどかったっていう記憶が強い。何なんですかね、あの混み方は?
由谷:複々線になって、少し緩和しましたけどね。
坂口:何駅行っても、人が減ったと思っても、また入ってくるみたいな。
由谷:東京へ向かってはだんだん増えてきますよね。でも、井の頭線とかに比べれば、ぜんぜんましですよ。
坂口:乗れないとかですか?
由谷:乗れないというか、押し専用のバイトとか、ガンガン押し込んで(笑)
ROLE郷原:田園都市線もそんな感じですね。
由谷:小田急はそこまでいないからましかな。
坂口:海老名の良い所は、都心にも観光地にもちょうど良い感じ。大山行けたりとか、余暇がすごい楽しみになったというのはあります。どっかに行く選択肢がすごく増えた気がする。
エビジョイ:海も一直線と言えば一直線ですもんね?
坂口:そうなんですよねー。
由谷:海老名は東西南北全部行けるんでー。
坂口:ですよね
由谷:実は意外に便利だし。相模線がもうちょっと速ければ、もっと良いんですけど。八王子から茅ヶ崎まで行けるんで。
ROLE郷原:仕事後とかにも行けたりとか?
坂口:ご飯を食べに茅ヶ崎にとかっていうのは結構ありますね。
ROLE郷原:たしかに都心からだとわざわざそこまでいかないですよね。
坂口:そうですよね。(海老名からは)30分くらいで行けるんで。
由谷:東京って意外と南北の移動が面倒くさくって。新宿まで出てから乗り換えとか、海老名は割と南北の移動もできる。
海老名の人って、ちょっと田舎に近い感じ
ROLE横田:海老名の人ってどういう人が多いとかありますか?(リコーに)5年勤務してても人柄がつかめてないんです。
由谷:良く分からない(笑)。ゆっくりしてるのかなーっていう気はする。
座間は、ゆったりとしてるって言われてます。家を建てたときの工務店の社長さんが、○○だとみんなすごくうるさくて、ちょっとでもトラックが隣の家にかかるとすぐに怒鳴り込んでくるとか、夕方4時くらいになると、「うるさいからやめろ」って怒鳴り込んでくる。逆に座間とか海老名もそうだと思うんですけど、「お互いさまだから全然良いんですよ」みたいな感じで、みんな優しくて仕事しやすいけど、○○は厳しいっていう差が。ここらへんは細かいことにうるさかったり、なんか言ったりはしないんじゃないかなって気はします。
ROLE郷原:ちょっと田舎に近い感じの。
由谷:田舎ですよ(笑)
坂口:それはあるかもしれない(笑)
ROLE郷原:私、岡山出身なんで、たぶん松田さんも高知で近いところあると思うんですけど、学校行くときと帰りに、「こんにちは」「さよなら」って地区の人に言うのが当たり前で、大学でこっちきて、挨拶したら不信がられるみたいな。(笑)
でも、結構ここの人たちも普通にみんな来たときも帰る時も挨拶とかしてくれて、都心のコワーキングとかそんなに新たに来た人とかに、挨拶とかしてないなっと思って。
それはROLEの特徴というか。ちょっと地域の雰囲気みたいのもあるのかなと、なんとなく感じているんですけど、どうですか?
坂口:なんか駅前はこんなですけど、ちょっと離れると昔はこの商店しかなかったとか。そういうところにみんなが集まってくるような、そんな街の感じになってる。
なんかみんな同じ肉屋にくるとか(笑)だから自然とみんな顔見知りになってるのかなっていう感じの人たち、そういう街な感じ。
ROLE郷原:お肉屋さんとこの何とかさん、みたいな?
坂口:そうなんです。「あそこの肉屋のコロッケがさー」みたいなそんな感じの、それで通じるみたいな。私の住んでるところは駅から離れているんですけど、二世代、三世代で住んでる家が割とあってお盆の時期に帰ってくるか行くか、その中間みたいな感じがしますね。
ROLE郷原:都心だとないですもんね。
坂口:そうですね。おばちゃんとか、駅前に行くのを「街に出る」って言ってましたよ(笑)
一同:(笑)
ROLE郷原:うちの実家もそんな感じです。駅に出ることを「街に出る」っていう。
松田:駅前は街ですもんね。
坂口:あぁ、なるほどー。
ROLE郷原:ちょっと、街?村?村文化?
エビジョイ:ちょっと、村文化だとマイナスのイメージが(汗)
一同:(笑)
ROLE横田:海老名の良いところって、余暇楽しめたりとか、みんなゆったりしてたりとか、通勤が楽だったりとかあったりしますけど、じゃあROLEってどんな所ですか?
松田:ついに!
一同:(笑)
ROLE横田:ROLEにはどんな人が多いかなー?とか。私個人的には、ゆったり穏やかな方、寛大な方というか、みなさんお話ちゃんとしてくださいますし、みなさんが、それぞれお話し好きかなって思ったりしますね。
坂口:みんな割と、コミュニケーションを取ってくれる人が多くて、それはすごく良いなーって思いますね。雰囲気もトゲトゲしてないから。
松田:そうですよね。空気がピリピリはしてないですよね。
ROLE横田:ピリピリした空気ってどういう感じですか?みんな黙々と仕事をしてたりとか?
坂口:そうですね。話しかけないでーっていうオーラが。後ろに紙貼ってありそうな。
一同:(笑)
松田:東京のコワーキングスペースも行ったことあるんですけど、そこは、黙々と作業してって感じで挨拶もそんなにしなかったですね。
坂口:聞きたいこととかを聞けたり、掲示板にもいろいろ貼ってあるじゃないですか、何々が出来るとか。話ができるっていうのはありがたいなって。
ROLE横田:お話できるっていうのは、そのお話する相手の人がそもそもおおらかというか、コミュニケーション取りやすい人たちだからこそできる。
坂口:そうですねー
(掲示板。ROLE会員の自己紹介カードやイベントの告知など。)
空も見える、深呼吸ができるコワーキング!
(明るく開放感のあるラウンジ)
ROLE横田:由谷さんとか、たまに都内のコワーキングスペースに行ったりすると思うんですけど、違いとか共通項あれば。
由谷:んー、僕の年齢だと、都内は若い人が多い。松田さんくらいだと何の問題もないと思うんだけど、若い人が多くて、それもあって話しかけにくい。話を聞いていると、ほとんど20代が占めている。ハードルが高いというか、話しかけられても向こうも困るだろうなって、知らないおじさんに。
それが一つかな、それに比べるとここは大人の方も多い。そういう意味では挨拶も日常的ですし、社会人経験が長い方がおられるので、コミュニケーションの敷居が高くないというのはありますね。あとは、たぶん建物が開放的で明るいというもの、人の雰囲気にも影響しているんだと思います。都内にはこんなに明るいとか天井高いところはないです。
松田:そうですよね。
由谷:中にみんながぎっしりと詰まってると、自ずと気分的には開放的にはならないですよね。そういう雰囲気も大きいのかなっていう気はしますね。下手すると窓がなかったり、あっても窓の前は隣のビルが見えてるだけみたいな。
坂口:なるほどねー
由谷:この雄大な風景が見える感じ。
ROLE横田:空が見えるコワーキングって良いですね。
一同:良い!
ROLE郷原:帰る時とか、大山の景色が見えると、結構それだけで「今日も頑張った」って良い気持ちになります。
由谷:そういうのって、居る人への心理的な影響ってそれなりにあると思うんですよ。
一同:ああー、そんな気はしますねー
由谷:もっと狭くって窓もない、あっても何も見えるわけじゃない、小さなスペースでガーッとやってれば、まあ会話もなくほんと仕事する場所だねってなっちゃう気がします。
そう意味では雰囲気が非常に良く、気持ちがいい。自分の部屋よりも気持ちいいので(笑)
一同:(笑)
ROLE横田:キャチフレーズ思い付きました!「空も見える、深呼吸ができるコワーキング!」
一同:おおー!
坂口:朝とかも気持ち良いですもんね!
由谷:そうでありながら駅に近いとか、郵便局も銀行もららぽーともあって便利とか。最初に来たときは、まだららぽーと作ってるだけで、こっち側何もなかったですけどね。
銀行は駅の向こうかーって思ってたら、ふと見たら銀行出来てる、あ、郵便局もこんなところに出来てる。仕事してて、要りそうなものが周りにあるから、大抵の用はこの近辺歩くだけで済んじゃって。
松田:ららぽーと出来てから、周辺施設も整って来ましたもんね。
由谷:スゴイ便利になりましよ。
松田:ビナウォーク、人減りましたよ。土日歩いても、前より人減ったなと思います。
由谷:ちょっと、ららぽーと異常ですけど。平日の昼間になんでこんなにいるんだろ?!って。
一同:同意(うんうん)
ROLE郷原:平日なのに意外といますよね!
由谷:平日の昼間になったら、BAKE[※2]のチーズケーキ買えるかなと思ったのに。いつも並んでるから買えねー(笑)なんで平日の昼間にこんなに並んでるんだろーって。
一同:(笑)
ROLE横田:便利になりましたよね。
由谷:買い物もほとんど出来るし、郵便出したりとか振込みしたいとか、郵便局、銀行でさくっと平日にできちゃうし。非常に便利です。
素敵なキャッチフレーズも生まれ、海老名の良い所、ROLEの良い所が見えて来たところで、前編はここで終了。
▼後編はこちら
海老名の新しい働き方。コワーキングスペース「RICOH Office & Lounge Ebina」ってどんなところ?(後編)
エビジョイ限定特典
<ゲスト利用 1時間無料>
受付で「エビジョイを見た」とお伝えいただくと、RICOH Office & Lounge Ebinaのワークラウンジが通常1時間¥500(税別)のところ最初の1時間を無料でご利用いただけます。もちろん1時間だけの利用でもOK!
仕事だけでなく読書や勉強など、この機会にぜひコワーキングスペースという新しい場所をお試しください。
※利用期間4月30日(土)まで。
※期間中1回限り利用可能。
コワーキングスペース RICOH Office & Lounge Ebina
レンタルオフィス・貸会議室・ワークラウンジ(シェアオフィス)を提供するコワーキングスペース。地域とのかかわりを大事にし、利用する方々と一緒に新しい価値を共創する場所。
住所:神奈川県海老名市扇町5番7号 RICOH Future House4階
HP:http://ricohfuturehouse.jp/4f/
Facebook:https://www.facebook.com/ROLE0821/
施設の詳細やお問合せはこちらから(公式サイト)